
城陽市 雨戸取り付け 工事事例
[カテゴリ] 工事事例
[更新日] 2017/11/29
今回は城陽市にて後付け雨戸を取り付けさせていただいた工事事例のご紹介です。
寝室として使われているお部屋の窓です。
写真には写っていませんが、この部屋にはもう一つ窓があり、その窓には雨戸がついているのですが、ご覧の窓にはもともと雨戸がついていませんでした。


窓ごと取り替えるのはコストや工期の面でもお客様の負担が大きくなります。
でも雨戸がないと防犯面も心配ということで、壁の上から取り付けられる後付け雨戸をご提案、採用いただきました。
まずは雨戸枠の取り付けです。


壁に対して雨戸枠をビスで止めていきます。
雨戸枠が取り付けられたら次は雨戸を収納しておくための戸袋を取り付けます。


雨戸枠と同じように壁に対してビス止めしていきます。


これで枠の固定は完了です。
このままでは取り付けたビスがそのまま見えてしまうので、ビスを見えなくするカバー材を取り付けます。


見栄えもすっきりしました。
次は防水処理のため、取り付けた雨戸枠と壁との間にコーキング処理をします。


防水処理が終われば、あとは雨戸をはめ込み、調整をして完成です。


2時間程度で雨戸付きの窓に早変わり \(^o^)/

これで防犯面も安心ですね!
ありがとうございました。
窓に雨戸やシャッターが付いていないので台風の時や防犯面が心配だというお悩みがありましたら、
お気軽に林商店までご相談ください。
寝室として使われているお部屋の窓です。
写真には写っていませんが、この部屋にはもう一つ窓があり、その窓には雨戸がついているのですが、ご覧の窓にはもともと雨戸がついていませんでした。


窓ごと取り替えるのはコストや工期の面でもお客様の負担が大きくなります。
でも雨戸がないと防犯面も心配ということで、壁の上から取り付けられる後付け雨戸をご提案、採用いただきました。
まずは雨戸枠の取り付けです。


壁に対して雨戸枠をビスで止めていきます。
雨戸枠が取り付けられたら次は雨戸を収納しておくための戸袋を取り付けます。


雨戸枠と同じように壁に対してビス止めしていきます。


これで枠の固定は完了です。
このままでは取り付けたビスがそのまま見えてしまうので、ビスを見えなくするカバー材を取り付けます。


見栄えもすっきりしました。
次は防水処理のため、取り付けた雨戸枠と壁との間にコーキング処理をします。


防水処理が終われば、あとは雨戸をはめ込み、調整をして完成です。


2時間程度で雨戸付きの窓に早変わり \(^o^)/

これで防犯面も安心ですね!
ありがとうございました。
窓に雨戸やシャッターが付いていないので台風の時や防犯面が心配だというお悩みがありましたら、
お気軽に林商店までご相談ください。